2024年07月08日

アイドルの寿命って現実的にどれぐらいですか?

情報元 : アイドルの寿命って現実的にどれぐらいですか?ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/5226376/


1. 匿名 2024/07/06(土) 00:22:10 

アイドルグループ「アイドル失格」のメンバー、神立千夜歌

早大理工学部入試の英語は「日本一難しい」と、受験生の間では有名。TOEIC満点を取ったこともあるアメリカ人が解けるのか、は興味深いようだ。 神立も「そんなにレベルの差があるんですか?」と質問。森田氏は「ネイティブスピーカーが解けない」と難問ぶりを説明した。 しかしここで神立は「それって何のために作られているんですか?」と本質的な問いかけを森田氏に突きつけた。「解けない問題作ってどうするんですか?ネイティブに解けないなら受験生も解けない。じゃ、何を基準に?」と難問過ぎる入試英語の不毛さを指摘した。 森田氏も「本当に、その通り。英語力ではない」と苦笑するしかなかった。 ・米国人アイドル 神立千夜歌 出典:i.daily.jp 18件の返信

2. 匿名 2024/07/06(土) 00:22:35 

いやそれは知らねえよ

3. 匿名 2024/07/06(土) 00:23:12 

使う、使わない。ではなく、使えるような賢い頭を持った人を見分けるのに必要 7件の返信

4. 匿名 2024/07/06(土) 00:23:14 

地下アイドル?

5. 匿名 2024/07/06(土) 00:24:04 

神 立 千 夜 歌 なんか「好きな漢字を5文字書きなさい」の答えみたい。 1件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2024/07/06(土) 00:24:07 

両親日本人なのにあなたアメリカ人なんだって散々言われただろうな 6件の返信

7. 匿名 2024/07/06(土) 00:25:20 

受かってる人間はいるわけだし気にするな 2件の返信

8. 匿名 2024/07/06(土) 00:25:20 

情報多すぎて処理しきれんw

9. 匿名 2024/07/06(土) 00:25:23 

>>1 別に日本語関係の試験も日本人が全員満点取れるわけではないよ。そもそもネイティブスピーカー=賢いではない。試験においていちゃもん付ける前にテストがなぜあるか考えてみよう 3件の返信

10. 匿名 2024/07/06(土) 00:25:31 

そもそも日本で英語が受験科目になってるのが謎 東大レベルの英語得点力あっても英会話できるわけじゃないのに 8件の返信

11. 匿名 2024/07/06(土) 00:25:40 

日本、中国、韓国の大学の試験って無駄に難しすぎる気がするけど、他の国はどうなん? 欧米の大学入試試験も難しいの? 7件の返信

12. 匿名 2024/07/06(土) 00:25:40 

>>1 早稲田の難問奇問は英語だけじゃないよ だから全体の平均点も低いし、合格点も低い

13. 匿名 2024/07/06(土) 00:25:47 

もりてっちゃん

14. 匿名 2024/07/06(土) 00:26:14 

慶應とか上智の方が英語難しいって思ってたけど早稲田の理工が一番難しいんだ 意外 2件の返信

15. 匿名 2024/07/06(土) 00:26:33 

誰でも解ける問題作ったら意味ないじゃん

16. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:01 

>>6 米国人アイドルが日本の大学??って思ったけどそういうことかw

17. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:04 

>>1 そりゃ、日本語ネイティブが皆東大の国語問題解けるわけじゃないから.. それと同じなんでは?

18. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:08 

>>10 論文読むのに必要だから別にいいんだよ 日本語で読める文献も多いけど英語文献が圧倒的に多いから 2件の返信

19. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:09 

それを言うなら国語だって日本人でも難しいものね 語学力じゃなくて読解力やらそういうものを評価するためのテスト 1件の返信

20. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:14 

>解けない問題作ってどうするんですか?ネイティブに解けないなら受験生も解けない。 いや国語の学科も日本人だからといって全員満点取れるわけじゃないからwwwwwwww

21. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:16 

イギリス人の彼氏と付き合ってるYouTuberさんが、東大の英語を彼氏に解かせてる動画あったけど、彼氏さん不正解だった。 正解とされてるものも確かに正しいけど、自分が選んだ答えでも同じ意味になる。なのに片方は不正解になるのはおかしいと言ってた。 1件の返信

22. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:21 

篩いにかけなきゃならないから仕方ない。

23. 匿名 2024/07/06(土) 00:27:41 

そもそもネイティブな日本人だって国語のテストは皆満点じゃない 何の不思議でもない バカげてる 1件の返信

24. 匿名 2024/07/06(土) 00:28:11 

>>9 確認テストとかなら解ける問題で良いけど、入試だしね

25. 匿名 2024/07/06(土) 00:28:39 

>>10 頭悪そうなご意見…… 1件の返信

26. 匿名 2024/07/06(土) 00:30:08 

本当に誰

27. 匿名 2024/07/06(土) 00:30:09 

>>1 日常会話やジュナブル小説程度なら不要だけど専門書とか読むなら必要 このアイドルは専門書が読めるの? 3件の返信

28. 匿名 2024/07/06(土) 00:31:11 

英語激ムズ 東大 京大 東京外大 慶應法 早稲田理工 早稲田社学 早稲田国教 上智総グロ

29. 匿名 2024/07/06(土) 00:31:18 

>>18 そうそう、大学に英会話が必要な訳じゃなくて研究や専門的な学びには英語が必要で、そのレベル測ってるだけだからね

30. 匿名 2024/07/06(土) 00:31:31 

それより政治家の発音は何とかならんのか?

31. 匿名 2024/07/06(土) 00:31:31 

>>1 これマジな話 うちの子、東大生で受けた私大は全て受かりその中に早稲田理工もあるけど、あそこだけは運と言ってた 前後から類推できる単語なんか出ないのよ 医学論文みたいのだから専門知識ないと歯が立たないし入学してから必要な知識でもない ホントあそこはどんな学生に来てほしいのかさっぱりわからないと言ってた そして一番悲惨なのが、そんな思いをして入学してもほとんどが内部進学と推薦 一般入試組は一目置かれるらしいけど(子供の友人談)、国立落ちも多いからモヤモヤはあるみたい 入り方のバラエティがあまりなくて、ほとんどが同じように試験で入る学校で良かったかもと子供は言ってる 3件の返信

32. 匿名 2024/07/06(土) 00:32:41 

英語で論文を書く為に必要なスキルがある人材を求めているとかなのかな?

33. 匿名 2024/07/06(土) 00:32:47 

>>27 ジュブナイル? 1件の返信

34. 匿名 2024/07/06(土) 00:33:16 

>>14 工学部の中で早稲田が1番難しいって意味だと思う。 どう考えたって英語専門の学部の方が難しいでしょ。 記事の書き方が変。 3件の返信

35. 匿名 2024/07/06(土) 00:33:40 

ちょかって名前なん?

36. 匿名 2024/07/06(土) 00:34:20 

>>18 英語文献読む人が勉強すればいいのでは? そういう英語文献では日常英単語より専門用語だらけで結局手間かかりそうだけど 2件の返信

37. 匿名 2024/07/06(土) 00:34:28 

>>33 打ち間違い 指摘ありがとう

38. 匿名 2024/07/06(土) 00:34:32 

>>25 自己紹介? 2件の返信

39. 匿名 2024/07/06(土) 00:36:37 

解けないのか、そっか。 それより思ってたのと違うんだが

40. 匿名 2024/07/06(土) 00:36:59 

ネイティヴ日本人でも 難しい国語の問題解ける人と解けない人いるから 1件の返信

41. 匿名 2024/07/06(土) 00:37:41 

学校のテストの点数と関係なく、実際に日本語の読解力がないと、自動車運転免許(あの独特の引っ掛け問題)学科試験は合格しませんよねw 1件の返信

42. 匿名 2024/07/06(土) 00:38:24 

>>34 横、いや東大とか文系学部とか合わせて一番難しいって意味だよ 早稲田の理工の英語は有名

43. 匿名 2024/07/06(土) 00:38:39 

>>27 元記事見たらこの人はアメリカで院卒らしいです

44. 匿名 2024/07/06(土) 00:38:48 

>>38 よくわからないけど一般入試で入っても周りのレベルは低い かといって国立落ちの身でコンプレックス抱えてしまうってこと?

45. 匿名 2024/07/06(土) 00:38:51 

>>31 簡潔にまとめるのも賢さのひとつなんやぞ 1件の返信

46. 匿名 2024/07/06(土) 00:42:17 

>>10 話したいならネイティブに塗れる生活を模索するのが最短。日本の大学ではそれを探求しようとしてないんだ

47. 匿名 2024/07/06(土) 00:42:33 

英検一級の語彙が全部正解ってさすがネイティブスピーカー あれはやっかい 1件の返信

48. 匿名 2024/07/06(土) 00:44:01 

>>3 大学受験は、教養を身につけるに適う資質があるかどうかを見分けるテストなんで。 頭のいい人を探すためのクイズじゃないんで。

49. 匿名 2024/07/06(土) 00:45:53 

前から思ってたんだけど、入試が難しいっていうのはちょっとおかしくないか? 普通の学校の勉強をしてきて歯が立たないような問題出すことが受験や教育投資を 煽ってるわけだから、東大や国立大学には抽選で誰でも高卒者を入学させるべきだ と思う。で、入学後ついていけなかったら、留年放校コースがよいのでは。 なんか入試に合格する課金の争いって、ちょっとダメだと思うわ。 確実に有利な人と不利な人が、地頭の良さ以外のところで決まってるのが不公平。 これじゃ誰も子供産まないし、田舎に住まないよね。 大学入学後の努力を評価されるべきだから、抽選入試導入したらいいのに。 定員の3割くらい抽選でいいいんじゃない? もちろん学費は有料で、優秀な学生には後払い奨学金って感じで。 英語なんて特に課金と帰国(つまり親が都会の大企業)有利のしくみだよね。 まあ今はインターネットとかで、地方格差減ってきたけど。 学校に関してはまだまだ都会の学校が塾段階から優位性あるもんね。 20年以上前から思ってたんだよな、地方出身者のほうが地頭よくて 都内出身者って偏差値高くてもちょっと教養ないって言う価値頭悪いっていうか。 だけど英語だけは抜群にできる人が多かった。

50. 匿名 2024/07/06(土) 00:46:27 

>>41 木下優樹菜は仮免学科試験26回不合格だったらしいね…。 ルーツが日本じゃないから日本語の理解が難しかったのかな?

51. 匿名 2024/07/06(土) 00:46:43 

私も子供の中学受験の国語全然分からなかったわ。 社会とか日本語で読めはするが問題の意味すら不明だった。 それと同じかな?

52. 匿名 2024/07/06(土) 00:46:58 

>>45 賢いのは子供であって、コメント主ではないからw

53. 匿名 2024/07/06(土) 00:47:34 

>>10 確かにそうだね あんなもの必要ない人間には将来なんの役にも立たない 自分の職業柄英語は全く必要としないし、今後も必要としない 外人となんて話すつもりは全くないし、話したくもない、話す必要もない なんでお前らの土俵(英語)で相撲とらないといけないんだって話 どうしても話したければお前らがこっちの土俵(日本語)に合わせてこいって話だね 必要な者だけ、希望する者だけのための選択科目にすべきだよ ちなみに自分は英語が受験科目にない大学を受験して合格した 自分にとっては英語なんかより数学のほうがはるかに大事だった 1件の返信

54. 匿名 2024/07/06(土) 00:49:47 

>>14 藤木直人さんはそこを通ったのね 2件の返信

55. 匿名 2024/07/06(土) 00:54:44 

>>34 シンプルな難易度じゃなくて奇問っていう尺度での難しさ 英語力とは違うんだよね

56. 匿名 2024/07/06(土) 01:05:39 

>>34 違うよ 全大学全学部含めての中で早稲田理工の英語は一番難しいの 大学はとにかく国立主義で、早慶であろうと私立は認めない!みたいなリアルの高偏差値大学受験を知らない人がいいそうなセリフ 過去問、色んな大学と見比べてみたらいいよ レベル高すぎて難しいかどうかもわからないかもしれないけど

57. 匿名 2024/07/06(土) 01:07:02 

ネイティブでも解けないって、英語理解した上で問題も高度ってことじゃなくて? 英語わかるだけじゃ意味ないってことじゃないのか、それとも頭良い人も解けないようなマニアックな設問なのか?

58. 匿名 2024/07/06(土) 01:07:35 

>>9 いちゃもんとは思わないけどな

59. 匿名 2024/07/06(土) 01:07:43 

アメリカ育ちで両親は日本人 日常語が英語ならそら英語ネイティブでしょうね 高学歴でも二十歳過ぎてセーラー服コスしてる地下アイドル写真が大写しで肝心の記事が添え物とかw グループ組んでるなら他のメンバーも出してあげれば良かったのに

60. 匿名 2024/07/06(土) 01:09:42 

>>53 だいたい英語を避けて受験するなんてこと事態が姑息な臆病者がすることですよ 英語は理系・文系関係なく重要視される科目ですし、あなたの言葉を借りるなら数学なんかよりはるかに大切な科目ですよ 受験に英語がない大学なんてあなたの頭の偏差値がよくわかります 1件の返信

61. 匿名 2024/07/06(土) 01:13:22 

>>1 トランプのようなスラング解らなくても理系なら商談できるし 水原さんのように博打用語解らなくても体育会系ならチームメイトと雑談できる

62. 匿名 2024/07/06(土) 01:16:56 

>>6いや普通に環境でしょ 学校教育から愛国心育ててる国だし アメリカに生まれたら星条旗に愛国心誓うアメリカ人として育てられる

63. 匿名 2024/07/06(土) 01:19:05 

>>31 悠木碧とか斎藤佑樹とか紺野あさ美とか芦田愛菜とかビリギャルとか多種多様な人材が集まる早慶 東大は受験サイボーグだらけでつまらんよ

64. 匿名 2024/07/06(土) 01:26:36 

>>1 ほっぺた冷やしたほうがいいんじゃない?

65. 匿名 2024/07/06(土) 01:30:39 

>>10 息子がまさに早稲田の理工学部だけど 実際に英会話をしてるところは私は見た事ないけど 私が英語の洋楽聞いてて、歌詞の意味聞いたらすぐ答えてくれたし、私が意味も知らずに英文書いてあるTシャツ着てたら「それあんまりいい意味じゃないから着るのやめておけば?」って言われた これだけパッと英語がわかれば人生豊かになっていいだろうなと思ったよ 実際、理系だけど英語わかってないと大変らしいよ 指定校推薦で入った子は理工学部に関していえば入ってからついていくのが大変な子が多いらしい 内部進学の子や一般入試組はちゃんと鍛えられてるから 早稲田大学の理工学部に入るにはこれくらいのレベルの英語力ないと入ってから大変ですよって意味でふるいにかけてるんだと思う 2件の返信

66. 匿名 2024/07/06(土) 01:35:21 

>>1 頭痛いん?

67. 匿名 2024/07/06(土) 01:35:27 

>>60 その人にとってはその人の事情があるんだよ 英語を必要としない人間もいるんだよ だから必要な人の為の選択科目にするべきだと言ってる あなたのように英語を必要としない人を姑息呼ばわりして強制的に押しつける思想ってどうなんだろうね それに受験科目に英語がない大学=偏差値が低いとする偏った概念もやめるべきだ よく調べもしないで偏見だけで書き込むのは「私の頭は無知です」と言ってるようなもんだよ 4件の返信

68. 匿名 2024/07/06(土) 01:40:48 

>>11 アメリカのSAT試験の英文のリーディングは非ネイティブにとってはぼちぼちだった記憶、ただしSATの数学がずっこけそうになるぐらいに簡単で失笑、普通に公式とかも書いてあったし。 まあ巷で言われてる通りアメリカにおいては入学後の鬼のようなレポートとディスカッションとプレゼンだの全部日本人が苦手であろう物が待ち受けてるからね... 1件の返信

69. 匿名 2024/07/06(土) 01:42:25 

>>65 同じチームに早稲田理工学部の人2人いる。 仕事が7割英語でアメリカと毎日会議があるんだけど、2人とも海外に住んだことはないけどある程度読み書き会話(会話はちょっと弱いけど)ができる。 私は海外の大学出てしばらく現地で働いてたのでできるの当たり前だけど、特にそういうアドバンテージもなく普通に会議でほぼ問題なく英語ができるってすごいなと思う。 他にも理工系の学部を出た人が多い会社なんだけど、みんな発音はカクカクしてるけどまともな文法で英語を話してるから本当にすごい。

70. 匿名 2024/07/06(土) 01:48:36 

>>38 さぁ…… 悪くはないと思いますが 件の早稲田一般入試組なので。 2件の返信

71. 匿名 2024/07/06(土) 01:50:52 

>>10 東大レベルの英語力があると、話す聞くみたいなのは慣れていない人だといきなりは難しいかもしれないけど、読み書きは確実にみんなできると思うから、それはものすごく役に立つと思う、在学中も就職後も。

72. 匿名 2024/07/06(土) 01:56:40 

>>11 中国の一流大学狙ってる層からすると東大の留学生枠に入るのは楽らしいから中国は難しそう 1件の返信

73. 匿名 2024/07/06(土) 02:04:11 

ガル民って帰国子女とか外国産まれの日本人にクソ厳しいよね

74. 匿名 2024/07/06(土) 02:05:48 

>>11 チェコのカレル大学も入試問題難しいと聞いたことある

75. 匿名 2024/07/06(土) 02:06:53 

もりてつの動画ネタをガルで見るとは…笑

76. 匿名 2024/07/06(土) 02:09:45 

>>10 受験で英語に慣れておくと、会話も覚えやすいよ

77. 匿名 2024/07/06(土) 02:13:00 

>>6 移民の国アメリカではそんなこと言われない 中国系アメリカ人、韓国系アメリカ人、日系アメリカ人のようなアジア系アメリカ人にいちいちそんなこと言うアメリカ人はいないよ 2件の返信

78. 匿名 2024/07/06(土) 02:16:55 

>>10 話せないと思ってるけど、東大の人、話そうと思えば話せるだけの知識あるからね。そんでもって今の進学校は英会話にめっちゃ力入れてる所ばっかりだから、あなたが思う以上に英語話せるよ。 1件の返信

79. 匿名 2024/07/06(土) 02:31:00 

ネイティブや予備校講師でも答えが割れるらしいね 受験生に出す問題にしてはあれな気もするけど、そこを解ける人が欲しいのかな

80. 匿名 2024/07/06(土) 02:36:26 

御高説を垂れ流す投稿が続いておりますが誰も問題でを見ていない点は棚上げとなります 2件の返信

81. 匿名 2024/07/06(土) 02:36:56 

>>36 それって、大学に入ってから英語の勉強始めろってこと? 非効率的すぎる 1件の返信

82. 匿名 2024/07/06(土) 02:37:07 

>>1 なにこの普通の人。

83. 匿名 2024/07/06(土) 02:38:24 

>>70 早稲田の一般なら話そうと思えば話せるでしょw

84. 匿名 2024/07/06(土) 02:40:03 

>>67 数学が大好きな人は英語いると思うけどなぁ。 1件の返信

85. 匿名 2024/07/06(土) 02:42:22 

>>80 英語はね、現役には敵わないのよ。分からないだろうけど、そう言うものなの。 1件の返信

86. 匿名 2024/07/06(土) 02:42:30 

日本の入試 無駄に難しい 欧米みたいに簡単な試験で良いんだ

87. 匿名 2024/07/06(土) 02:47:10 

受験って英語に限らずだけど対策と攻略だからなぁ。 前時代的だよね。

88. 匿名 2024/07/06(土) 02:56:31 

大学入試廃止して 欧米みたいに書類審査で合否決めれば良い 受験勉強に使う時間が無駄 試験の点数は参考程度で良い 1件の返信

89. 匿名 2024/07/06(土) 02:57:45 

>>1 日本人に見えるけどアメリカ人なの?ハーフってこと? 1件の返信

90. 匿名 2024/07/06(土) 03:10:07 

>>88 アメリカも入試のとき、共通テストみたいなペーパー試験はあるよ 1件の返信

91. 匿名 2024/07/06(土) 03:52:10 

>>1 英語が第一言語でも、頭の作りは人それぞれだから 頭悪い人はそりゃ解けないよ

92. 匿名 2024/07/06(土) 04:04:01 

いとこが理工の建築出てS建設 建築関係で使う英語は後から身につけたのだろうね自分の知らない事だけど 子供の頃は海外旅行もしてないので会話は苦労あるかも 親戚や周囲に英会話出来る方も居ない環境だし 田舎で子供の頃正月に人生ゲームしてたけど、自然と銀行の役やってて頭は良かったと思う。なんか安心して任せられるというか同じ子供なのにね 今度会ったら受験英語の事聞いてみたい。

93. 匿名 2024/07/06(土) 04:22:50 

>>1 この口元、南野陽子の再来か

94. 匿名 2024/07/06(土) 04:33:56 

>>78 東大卒の英語喋れなかった知人いるけど、海外でトラブルに巻き込まれた時にその場で喋れるように進化したよ 追い詰められて何とかしなきゃって思ったら頭の中に喋る回路ができたらしい 脳味噌が違うよ

95. 匿名 2024/07/06(土) 04:37:27 

時間内に大量の問題を効率良く処理する、解ける問題を確実に正解する 早大入試はこの二つよ、超難解問題は当たればラッキー程度のおまけ

96. 匿名 2024/07/06(土) 04:47:34 

>>54 同じこと思いました。

97. 匿名 2024/07/06(土) 04:59:42 

>>3 逆だろ 日本の大学入試は日本人を馬鹿にした 海外の試験とか全然学んでないんだから 試験のレベルが昭和で止まってんだよ そんな試験脳が量産されるから日本人にはグーグルみたいな巨大IT企業は育たない

98. 匿名 2024/07/06(土) 05:10:08 

>>11 アメリカの場合、一斉に行う入試のようなのはないよ 好きなときに入学できるから で、所定の単位を取れば卒業

99. 匿名 2024/07/06(土) 05:20:03 

>>11 NHKでやってる「ニュー試」って番組見てみて欲しい 全部の大学、学科じゃないだろうけど、欧米の有名大学って入試の概念が違うんだなと思わされる 記憶力よりも考え方が試される 1件の返信

100. 匿名 2024/07/06(土) 05:24:46 

中3の期末かなんかの英語試験で 「〇〇先生(英語教師)の住んでる所は何区か答えよ」って問題があって答えられなくて悔しかったの思い出した。 それ話した日休んでたら知らないしこれ英語力じゃないですって抗議したけど、休んでた日のことは友達に聞けば補えたはずだし、ちゃんと授業聞いてるかのテストだって聞いてもらえなかった。 今でも納得いってないから一生忘れないと思う。

101. 匿名 2024/07/06(土) 05:28:58 

>>1 英語圏も英語教育あるよね? 喋るのと解くって別物だよね。ネイティブスピーカーだからって頭脳がイマイチなら解答できんでしょ。 私等だって同じだもの。

102. 匿名 2024/07/06(土) 05:44:34 

>>6 学校で毎朝星条旗に向かってアメリカ最高っていう呪文を唱えて私たちは同じアメリカ人ですよねーって確認し合うらしい。 1件の返信

103. 匿名 2024/07/06(土) 05:57:13 

>>102 アメリカの公立小学校に数年通ってたけど、その通り。Pledge of Allegiance「忠誠の誓い」だね。右手を左胸にあてて、教室に飾ってある星条旗に向かってみんなで声を揃えて毎朝唱える。単語が難しくて意味なんて全然わからなかったけど、音だけで覚えてた。愛国心を叩き込まれてるなんてその時は知らずにやってた。※ちなみに私は100%日本人です。 1件の返信

104. 匿名 2024/07/06(土) 06:11:44 

>>31 所詮私立。

105. 匿名 2024/07/06(土) 06:16:31 

>>103 アメリカの学校で「あれ?これ日本人の私には関係なくない?」って気づいて、ある時から椅子に座ったままやらない事にしたら「やっと分かったのね」って教師から褒められたって日本人もいたよ 学校にもよるのかな

106. 匿名 2024/07/06(土) 06:18:22 

>>3 日本の入試は記憶力テストだから地頭の良い人は見つけられない。だから、高学歴の使えないやつが一定数いる。 3件の返信

107. 匿名 2024/07/06(土) 06:28:58 

>>90 あるけど数学と国語だけで 日本みたいの何教科もない

108. 匿名 2024/07/06(土) 06:32:00 

>>1 日本人がみんな国語満点ではない アメリカの難解大学の試験をこのアメリカ人アイドルは解けるの?

109. 匿名 2024/07/06(土) 06:37:37 

英検とかも途中からそうだよね。2級くらいまでは英語力だけどあとはコミュニケーションとか国語力な気がする。

110. 匿名 2024/07/06(土) 06:37:56 

問題を解くんじゃない!フォースを感じろ!

111. 匿名 2024/07/06(土) 06:38:09 

小学生みたいな疑問もつねw

112. 匿名 2024/07/06(土) 06:44:17 

日本の大学って補助金なかったら潰れる程、お金にならない研究が多いって事。 1件の返信

113. 匿名 2024/07/06(土) 06:47:24 

日本の大学出て政権をとってもこの体たらく、もう補助金入れてる大学は潰すべきです。

114. 匿名 2024/07/06(土) 06:48:39 

>>1 運転免許もヤバい

115. 匿名 2024/07/06(土) 06:55:10 

>>106 それは日本だけではないし、圧倒的に高学歴の方が使えない人は少ない。

116. 匿名 2024/07/06(土) 07:02:58 

受験英語の達人を目指すニッポン 素晴らしいよね

117. 匿名 2024/07/06(土) 07:06:40 

>>67 時代的に、もうそんな事は言ってられないと思う。 それが良いか悪いかはまた別で。 1件の返信

118. 匿名 2024/07/06(土) 07:22:00 

>>3 クソみたいなヤツ。

119. 匿名 2024/07/06(土) 07:28:05 

そりゃ選別するための試験なんだからみんなが解けちゃダメでしょう 1件の返信

120. 匿名 2024/07/06(土) 07:35:27 

>>27 ワシントン州立大学の大学院まで修了してるから、英語の論文読めるし書けるでしょうね。 院生が授業で教えたりもするし。

121. 匿名 2024/07/06(土) 07:46:56 

日本人から見たら現代文の入試だって難しい 甘ったれんな

122. 匿名 2024/07/06(土) 07:50:43 

>>47 マイナスしてる人、英検一級の語彙が楽勝なんですね! 1件の返信

123. 匿名 2024/07/06(土) 07:54:40 

日本人だからって国語100点取れんし

124. 匿名 2024/07/06(土) 07:57:51 

>>68 けどアメリカ式のほうが大学で成長出来そうだけどね。私は、大学入試まで狂ったように勉強したけど、大学でバイト初めて、バイト代で服買ってエステ行って、ダイエットしてとにかくきれいになる事ばかり考えてた。それでも最低限の事やると普通に単位とれ卒業〜就職も氷河期よりだいぶあとだったので、難なくできた。けど、文系学部だったからか、そこまで大学で勉強した記憶がない。 1件の返信

125. 匿名 2024/07/06(土) 07:59:04 

>>77 その割に差別大国じゃない?

126. 匿名 2024/07/06(土) 08:00:08 

>>5 めっちゃ名前負けしてるw

127. 匿名 2024/07/06(土) 08:03:40 

>>3 ちょっと何を言ってるか分からない。

128. 匿名 2024/07/06(土) 08:09:06 

>>106 なにその持論www

129. 匿名 2024/07/06(土) 08:11:16 

>>1 最近はアメリカ人と言ってもチェン、チャンみたいな苗字の人多いし、こういうアジア系が出てくるよね。東京都内もアジア系北米人の旅行者だらけ

130. 匿名 2024/07/06(土) 08:12:30 

>>6 両親日本人なの?中国人かと思った 1件の返信

131. 匿名 2024/07/06(土) 08:17:33 

Chokaはアメリカの院卒でゲーム翻訳をしたりしてる人で早稲田理工の問題も全問正解した上でこの話してるよ

132. 匿名 2024/07/06(土) 08:18:00 

誰か知らんがネイティブでも解けないようなものが解ける人がいくところなんで

133. 匿名 2024/07/06(土) 08:19:25 

その格好で言われても

134. 匿名 2024/07/06(土) 08:21:51 

>>130 日本人 アメリカの日本語の補習校に通っていて、漢字や日本語の使い方を間違えたりするとお母さんにめちゃ言われてたらしいよ

135. 匿名 2024/07/06(土) 08:28:45 

>>11 アメリカは日本の入試みたいなのはないんでしょ。面接と作文じゃなかった?あと、高校の成績。(大学の場合)日本で言う、aoみたいなのな普通なんじゃなかったっけ 1件の返信

136. 匿名 2024/07/06(土) 08:32:07 

>>99 ミネルヴァ大学だっけ

137. 匿名 2024/07/06(土) 08:32:40 

>>11 聞いたのはテストよりもお題に対して小論文を書き、それについて質問されながらきちんと説明していく感じ。 こっちの方が臨機応変さが求められるだろうから難しそう。

138. 匿名 2024/07/06(土) 08:37:00 

>>135 メリケンの大学は「すべてAO」です でも、楽でいいね、って思ったら大間違い メリケンのAOは日本の大学受験の100倍くらいキツい(経験すれば判る) 1件の返信

139. 匿名 2024/07/06(土) 08:37:19 

>>119 早稲田理工の英語はみんなが解けるどころかみんなが解けないんだよ。東大受かるような人にとっても難しいから、平均点がかなり低いはず。 簡単過ぎても難し過ぎても点数が偏っちゃうし、それはどうなのって話だと思う

140. 匿名 2024/07/06(土) 08:39:51 

そりゃアメリカ人だって内容が専門的だったら読めない英語もあるでしょうよ 私たちだって「源氏物語も読めないの?日本人なのに?」って言われたら、ねぇ…

141. 匿名 2024/07/06(土) 08:40:29 

>>124 それはない アメリカの大学の学部課程はレベルが低いわ

142. 匿名 2024/07/06(土) 08:42:07 

>>72 中国は共通入試しかないよ 全ての大学で同じペーパー

143. 匿名 2024/07/06(土) 08:42:48 

>>138 金やコネがあれば受かりますわ 1件の返信

144. 匿名 2024/07/06(土) 08:47:36 

>>1 少なくとも指示文や設問文が日本語のテストはやめるべきだと思う。日本語訳書けとかも。英語のテストでは英語だけ使うべき。 1件の返信

145. 匿名 2024/07/06(土) 08:53:11 

>>89 両親は日本人 アメリカで産まれた

146. 匿名 2024/07/06(土) 08:57:38 

>>9 昔デーブ・スペクターがテレビの企画で英検1級の1次試験を受けて不合格だったことがある。 彼のように語学の才能もあり賢いと思われる米国人も合格点に達しない英検って・・・とビックリした。 まあぶっつけ本番で受験して、長文読解がどの選択肢も微妙で選びようがない。分法問題もそもそも一般的な使い方ではない。みたいに言い訳していて、ちょっと対策準備したらクリアしてたけど、ふるい落としの試験なんてそんな物だとは思います。

147. 匿名 2024/07/06(土) 09:01:37 

>>36 本来の大学とは、英語文献読む人が集まるところ… 1件の返信

148. 匿名 2024/07/06(土) 09:02:51 

>>1 ネイティブなら母国語の試験が満点になるような試験など価値がないのでは? 通訳の試験じゃあるまいし 日本人でも国語の試験で満点を取るの難しいのと同じ

149. 匿名 2024/07/06(土) 09:08:00 

>>143 そりゃそうよ でもそういう人たちは1パーセントもいないでしょ そういうことも加味して「難しい」っていう話 自分の自頭をアピるか? 財産をアピるか? (その大学に親の財産から、もしくは自分が出世して稼いで、今後100年間〇億円を大学に寄付します、って約束させられるぞ) 華々しい社会貢献をアピるか? (ちょっとボランティアやりましたーレベルじゃダメよ 新聞報道くらいされないと) それとも無類のコミュ能力をアピるか? 自分が入ることでその大学に「多様性」をもたらすことが出来ます、をアピるか? (メリケンは「文化多様性」というキーワードに弱い。世界で100人しかいない希少民族出身です、なんてバックグラウンドがあったらめっちゃ有利) いずれにしても楽な道じゃないだろー? それなら日本の一発勝負入試の方がまだチャンスはあるぞ そういう意味でメリケンのAOは日本の大学受験の100倍は厳しいってこった

150. 匿名 2024/07/06(土) 09:09:23 

>>144 今は問題文が英語って言うところがかなり増えた

151. 匿名 2024/07/06(土) 09:19:42 

早稲田に対策してきたかなぁ!!!を見てるんじゃないの? 私立文系大で高学歴だって言えるのおかしいといつも思うけどね 私立文系大で学んだことが世の中の役にたってることないでしょ(笑) 3件の返信

152. 匿名 2024/07/06(土) 09:24:38 

高校で教えないレベルの問題 予備校行くお金のない方々は なすすべもなく振り落とされる システムなんだよね

153. 匿名 2024/07/06(土) 09:27:46 

>>151 ん?理工学部の話をしてるんじゃない?

154. 匿名 2024/07/06(土) 09:34:44 

>>151 じゃあ私大法学部卒の弁護士は世の中の役にたってないのか? 国立卒でもいろいろよ そこはもう人によるとしか言いようがない

155. 匿名 2024/07/06(土) 09:49:01 

>>80 私見てきたけど、長文のサンプルしか探せなかったけどどんなに捻った問題が出てるんだろうと思ったけど割と普通だった。

156. 匿名 2024/07/06(土) 09:50:34 

>>85 ちょっと意味がわからない。 仕事で英語使ってたら普通に大学入る時よりできるようになるけど

157. 匿名 2024/07/06(土) 09:51:18 

>>23 留学生がやっている日本語のテキスト難しいかった。そんな細かい事意識して喋って無いよと思うことが多々あった。 1件の返信

158. 匿名 2024/07/06(土) 09:55:05 

>>7 全員が解ける問題ばかりじゃ意味ないから 100点防止問題があるのでは

159. 匿名 2024/07/06(土) 09:56:04 

>>19 ハイレベルな英語テストは、もはや英語だけじゃなくて国語が出来ないと長文が理解出来ないんだよね。 国語が得意な人は、コツコツ努力すれば英語も得意科目になる。

160. 匿名 2024/07/06(土) 09:57:45 

>>122 普段英語で仕事してるけど、英検1級で出てくる単語なんかほぼ使わない。 アカデミア系の人は使うのかもだけどどちらにしても偏りがありすぎるね。

161. 匿名 2024/07/06(土) 10:01:35 

>>40 国語で解けない問題ってどんなん?

162. 匿名 2024/07/06(土) 10:07:04 

もりてっちゃん

163. 匿名 2024/07/06(土) 10:24:58 

>>70 この話の流れで持ち出すのが学歴? 信じてないけどその学歴は話の腰を追ってひけらかすためだけの飾りなんだね

164. 匿名 2024/07/06(土) 10:27:50 

>>65 まとめると殆ど役に立ってないってことでいい? ここは日本だし勉強も会話も日本語で間に合ってるんだよね 理系って英語は寧ろ苦手なイメージあるけど場所によって違うのかな? 2件の返信

165. 匿名 2024/07/06(土) 10:31:47 

>>112 お金になる研究ばかりしていたら、逆に発展しないのよ…

166. 匿名 2024/07/06(土) 10:32:49 

>>106 と、地頭の悪い人が申しております笑

167. 匿名 2024/07/06(土) 10:33:59 

>>81 そうだよ 読解なんて単語調べてれば意味は分かるし文章の流れも1年あれば充分身につく 1割もいない人間のために英語を10年もかけて必要以上に突き詰めるのは効率が悪すぎる

168. 匿名 2024/07/06(土) 10:35:13 

>>147 あなたは明治時代の人なの? その人たちが英語文献を日本語に翻訳しまくったおかげで英語がなくて済む時代になったのにその時代の進歩を無駄にするわけ? 1件の返信

169. 匿名 2024/07/06(土) 10:39:22 

>>151 その理論で言うと、国立大学は文学部も含めて、世の中の役に立ってるの?

170. 匿名 2024/07/06(土) 10:43:55 

>>168 今でも最新の論文は英文だよ 学部までだったら翻訳された古い論文で間に合うけど、理系は修士まで行く人が多いから、英語読まないとマズイ 1件の返信

171. 匿名 2024/07/06(土) 10:48:58 

>>54 ね、藤木直人凄いよね

172. 匿名 2024/07/06(土) 11:29:13 

名前なんて読むの?

173. 匿名 2024/07/06(土) 12:09:16 

>>164 どうしたらそんな解釈になるのかわからない あなたの低レベルさがよくわかる 仕事もプライベートも、日本だけでは終わらないんだわ 早稲田理工までいくと海外相手が当たり前だから、理系でも英語が必須ってこと まぁ、あなたレベルだと日本語さえできていれば充分だからいいんじゃないの 似た者同士集まって周りもそんな考えばかりだろうからなんの不自由もないだろうし 視野が狭いってある意味幸せでいいね 海外なんて旅行でしか行かないから、スマホの翻訳機能でなんとかなるしって価値観なんだろうな まぁ、海外旅行すら行けないだろうから関係ないか

174. 匿名 2024/07/06(土) 12:17:12 

>>84>>117 それ以前に英語なしの受験制度を許可する大学がかなり問題かと >>67のような英語から逃げる姑息な人間を生みますから 英語を学習しない人間などこれからの日本に何の役にも立ちませんから受験制度を変えて英語は絶対にして、受験から>>67のような人は排除すべきですよね 1件の返信

175. 匿名 2024/07/06(土) 12:24:58 

早大理工学部なら、英語の論文読めるかが基準じゃないの? この子はアメリカの大卒だそうだけど理系じゃないなら難しいのでは

176. 匿名 2024/07/06(土) 12:31:03 

>>3 国語のテストなのに日本人でも全員100点取れないのと同じだよね それじゃ文系共通テストの国語を高3全員が満点取れないとおかしいって文句言ってるのと同じじゃない?

177. 匿名 2024/07/06(土) 12:54:32 

>>164 理系って英語は苦手なイメージ?? その思い込みはどこからだろう 身近に理系の人いないのかな 1件の返信

178. 匿名 2024/07/06(土) 13:44:55 

>>77 移民であることは珍しくないけどチン・チャン・チョン言われて目を吊り上げるジェスチャーの差別される、って日系アメリカ人ユーチューバーが言ってたな

179. 匿名 2024/07/06(土) 13:45:17 

>>67 なんか本当に価値観が違いすぎて呆れてくる 英語できなくても入学できる大学なんて、低偏差値大学に決まってるよ このトピで話が通じる相手じゃないから無視に限る 自分のレベルをわかってない事を恥じた方がいい Fラン大学の仲間でワイワイやってればいいよ 2件の返信

180. 匿名 2024/07/06(土) 13:51:39 

>>177 たぶんね、自分の子供が低偏差値の工業高校に行ってても 「うちの子は理系なのよ」って堂々と言ってるんだよ 確かに工業高校も理系ではあるけど、工業高校に行く子が英語得意なわけないよね 英語ができれば工業高校には行かないだろうし もう学歴の価値観が違う人なんだよ、きっと 工業高校出身の高卒が大きな態度でいられるド田舎出身なんじゃないの そういう地域って、しっかりした大卒の優秀な子は地元から出て帰ってこないからわからないんだよ

181. 匿名 2024/07/06(土) 14:15:46 

>>179 興味があったのでググってみた 武田塾のサイトによると、最難関は慶應のSFCの2学部で、小論文+数学または外国語だって 中央や法政の一部の学部、国公立なら下位の大学なら無いことはないらしい ただ入学してから英語+第二外国語の単位が取れないと進級・卒業出来ないだろうから、ある程度は頑張らないとね 元コメさんはそこまで英語嫌いで実際に英語+第二外国語の単位取れましたか? 入試はどうにかなっても大変じゃない?

182. 匿名 2024/07/06(土) 15:01:21 

>>21 元CAちあきさんのパートナー ニックの事だよね 彼は基礎学力があるタイプだから 腑に落ちない感じだったよね

183. 匿名 2024/07/06(土) 15:05:14 

>>157 みんなの日本語(略してみん日)というテキストかな? 私、高校国語の教員免許あって英語と中国語がそれなりにできるので日本語教師やったらどうかって誘ってもらったことがあるんですよね でもあのテキストがあまり好きになれなくてその道はやめました

184. 匿名 2024/07/06(土) 15:40:56 

>>179 韓国と違ってTOEIC470すら取れない日本人大卒ばかりだし どーせ低レベルで終わるなら英語よりヨコミネ式の運動をやった方がいい 人生90年時代、体は柔らかい方がいい 日本人はブルーカラーでの集団行動がお似合い 1件の返信

185. 匿名 2024/07/06(土) 16:18:35 

>>184 あなたは何人なの? わたしはその2倍以上のスコアあるから大丈夫だよw 1件の返信

186. 匿名 2024/07/06(土) 16:47:12 

>>3ネイティブっていっても、いろいろいるからね。日本にも国語がダメな人はいっぱいいるしね。

187. 匿名 2024/07/06(土) 18:11:49 

国語も日本人が全員出来るわけじゃないし英語が英語話者なら出来ると思うのが甘えでしょう

188. 匿名 2024/07/06(土) 19:03:32 

>>6 彼女達は日本国籍もそのままにしてるけどね。 重国籍の人達は国会議員やオリンピックの代表の時には国籍選択する。

189. 匿名 2024/07/06(土) 19:59:47 

>>185 2010年代生まれは未知数だけど、ずっと日本人の英語力って無理だったじゃん 昔は日本と同様にできなかった韓国より20年は遅れてるよ まるで成長してない

190. 匿名 2024/07/06(土) 21:48:20 

>>170 日本人の書いた論文だってほぼ英語なのも知らないのかねー 分野によっては日本人が書いた日本語の論文だけで事足りることもあるだろうがね 1件の返信

191. 匿名 2024/07/06(土) 21:51:06 

予備校で入試は情報処理能力を見てるって習ったよ

192. 匿名 2024/07/06(土) 22:06:23 

>>190 そんな当たり前のこと知ってるよ… 日本人でさえ英文で論文書くんだから、翻訳されたものだけじゃ足りないよね、って言ってるんだよ

193. 匿名 2024/07/06(土) 22:12:37 

>>7まさに司法試験の問題が、まず日本語として分かりにくい、法律の試験なのにおかしいだろ!と吠えた私にくだされたお言葉。 人生で一回だけ、反骨精神が宿ったよ。

194. 匿名 2024/07/07(日) 17:12:42 

>>174 認められてるものを排除しろ、英語を学習しない人間は日本の役に立たない 完全なる独裁主義、共産主義の思想 お前、中国やロシアに移住すれば


【関連する記事】
posted by akb48all365qw-5 at 11:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする